2012年 の投稿一覧

お酒 血圧 下がる お酒は上手に活用すれば血圧を安定させる効果もある

お酒 血圧 下がる

お酒 血圧 下がる お酒は上手に活用すれば血圧を安定させる効果もあります。お酒、アルコールは、血圧にどんな影響があるのか?こういった疑問は多くお酒については関心が高いものです。

飲酒が血圧を押し下げる効果は、確認されており、国際的には、1日30ml(日本酒なら1合)以下に抑えるように警告しています。

アルコールの効用のひとつは、仕事などで緊張した神経をゆったりほぐし、ストレスを解消することにあります。
アルコールで、適度にくつろぐことができれば、1日のストレスで上昇した血圧を下げることができます。

また、高血圧の人は、心筋梗塞などの発作が心配されるが、アルコールは、適量であれば、予防効果も確認されているのです。

飲酒習慣のある人は、アルコールを全く口にしない人と比べて善玉コレステロールが増加するため、それが心筋梗塞を予防するということだと推測されています。

高血圧の危険因子としては、塩分のとりすぎ、ストレス、肥満、運動不足などといったほうが影響大だといわれます。

ところが、酒を飲まない人が、血圧を下げたり、善玉コレステロールを増やすために酒を飲むのは、本末転倒です。

普段、飲み慣れている人の場合でも、家以外で飲む場合には、十分注意が必要。第一に外で飲む場合には、塩分摂取過多になる可能性が非常に高いのです。

アルコールを飲んでほのかに体が温かくなったところで急に外に出て寒い空気に当たれば急激に血圧は上昇する。こういったことを含めても自宅で飲むのが一番よいでしょう。

玉ねぎの皮茶 血圧 朝 1杯飲んだら180 の 血圧 が 120 台に下がった

こんな食べ方、工夫がおすすめ!

脳卒中の原因 コレステロール 不足も

脳卒中の原因 コレステロール

脳卒中の原因 コレステロール不足もリスク要因ということはあまり知られていないかもしれません。高血圧の食事療法でまず、取り組むのは、減塩ですが、コレステロールについては、どう考えたらいいのでしょうか?

高コレステロール血症が高血圧と合併すると、冠状動脈硬化の進行を助長し、心筋梗塞の発症を促すことが確認されています。

ところが、一方で高血圧の場合、血清コレステロール値が低いと、これもまた危険だ。動脈硬化には大きくわけて2つのタイプがあります。

コレステロールを全て敬遠するのは、間違いだということです。

まずひとつ目のタイプは、心臓の表面を走る冠状動脈の血管にコレステロールが沈着し、内腔を狭くしてしまう動脈硬化です。

もうひとつは、コレステロールやたんぱく質の摂取量が不足したが原因で脳の細い動脈が硬くなり、もろく変性する動脈硬化です。

コレステロールは、細胞膜をつくる材料になるので、不足すると血管壁の細胞膜が弱くなって、破れやすくなり脳出血などの原因となります。
日本は、このタイプが昔から多く、コレステロール不足が原因とされています。

現在でも、脳出血の多い地域の人達の血液を調べてみると、一般にタンパク濃度が低く、同時にコレステロール値も低いことが確認されています。

日本人は、もともとコレステロールを摂取しても血液中のコレステロール値が上昇しにくいDNAをもっているのです。

高血圧で、ただでさえ、血管が傷んでいるところへ新しい細胞膜の材料となるコレステロールの摂取が不足すれば、いつ脳出血が起きても不思議でないということになります。

血清コレステロールは、180 ~ 200mg/dl に保つのが理想です。150mg/dl 以下で高血圧を合併しているのであれば、脳出血の危険性が高くなってしまいます。

逆に 220mg/dl を越えるようであれば、心筋梗塞の危険がでてくる。コレステロールや脂肪の摂取量を少なくし、食物繊維などを豊富に摂取する習慣をつけましょう。食事で上手に食物繊維が摂れない人はこちらの イサゴール がおすすめです。粉末タイプになっているので水に溶かして飲めばいいでしょう。

便秘を解消すれば血圧は下がる

高血圧 外食 洋食 がベター 和食に比べて洋食は塩分が少ない

高血圧 外食 洋食

仕事でなかなか時間がとれない人であれば、外食の利用は比較多くなってしまいます。共働きであればその傾向はさらに増えるでしょう。また、日勤ではなく変則的な勤務の場合も同様です。

高血圧 外食 洋食

高血圧 外食 洋食

外食でもどんぶり物、めん類、カレーライスといったメニューは塩分が多く気を付けなければいけません。また、外食の場合、安い材料を一括購入して、だしを使わずに塩味を濃くすることで、調味するお店もあります。

血圧が気になる人、治療上、血圧を下げる必要がある人は、十分な注意が必要です。慣れてくるとダシの味がわかるようになるので、そのためにも薄味に慣れることがとても大切。

外食が比較的多い傾向にある人は次の7項目を特に気を付けるようにするといいでしょう。

高血圧 外食 洋食 塩分に気を付けなくてはならない人が外食で気を付ける7つのこと

1.外食はできるだけ1日1回に

なるべく塩分の少ない料理を選ぶ。どうしても複数回になってしまう場合は、そのうち1回は、弁当を持参するなど工夫します。

2.うどん、そば、ラーメンなどの「汁」は残す。

汁ものが好きな人は多いのですが、やっぱり汁は残すようにします。汁まで飲んでしまうと1日の塩分摂取量以上になります。

3,どんぶり物、カレーライス、チキンライス、チャーハン、ソースやきそばは避ける

こうしたメニューは、塩分が多い単品料理です。極力避けましょう。

4.和食や中華に比べて洋食は塩分が少ない

洋食は、もともと塩分が少なく野菜をたくさん使っているメニューを選ぶと減塩になります。サラダ+洋食がベストです。

5.味見してから調味料を加える

しょうゆ、ソースなどの調味料は、まず食べてみてからたすように習慣づけます。また、調味料を足す場合には、できるだけ少ない量から。

6.定食で気を付けること

定食物では漬け物とみそ汁を残すようにすれば、かなり減塩になります。

7.お店の人に塩を減らすようにお願いする

行きつけのお店であれば、塩分を少なくするようお願いしてみるのも良い。こうしたお願いができる店を見つけることもとても大切。

外食のメニューに含まれる塩分量(目安)

和食

  • ざるそば 3.2g
  • きつねうどん 5.7g
  • 天ぷらそば 4.9g
  • ちらし寿司 5.2g
  • カツ丼 6.9g
  • しょうが焼き定食 6.9g
  • ロースカツ定食 3.8g
  • 幕の内弁当 6.8g

中華

  • ラーメン 5.2g
  • ワンタン 5.9g
  • チャーシュー麺 6.4g
  • 焼きそば 2.8g
  • チャーハン 2.0g
  • シューマイ 2.0g
  • 酢豚定食 5.0g
  • 麻婆豆腐定食 5.8g

洋食

  • スパゲッティミートソース 4.1g
  • カレーライス 4.1g
  • カレーライス 4.1g
  • ピラフ 2.9g
  • チキングラタン 3.8g
  • ビーフステーキ 2.6g
  • ミックスサンドイッチ 2.3g
  • ピザパイ 3.6g
  • ハンバーグ定食 4.1g

その他

  • おにぎり 3.6g
  • 海苔巻きといなり寿司 5.0g
  • サケ弁当 6.1g
  • 山菜弁当… .2g
  • フライドチキンセット 3.5g
  • ハンバーガー 2.1g
  • ツナサンド 1.8g

これらの塩分量は、一般的な情報になるので、もっと含まれている場合も、もっと含まれていない場合もあります。

おちょこ 1 杯黒酢で血圧が下がる