腎血管性高血圧

腎血管性高血圧 は、大動脈から腎臓へとつながる腎動脈またはその分枝が部分的あるいは完全に閉塞した結果、レニン・アンジオテンシン系が冗進して引き起こされる高血圧です。

腎血管性高血圧 腎臓に血液を送る動脈が狭められるために起こる

腎血管性高血圧

腎血管性高血圧

腎血管性高血圧 は、腎臓に血液を送っている動脈に、狭窄といって、内腔の狭められるところができ、腎臓に血液が十分行かなくなるために起こる 高血圧 です。二次性高血圧の中では、 腎性高血圧 の次に多く起こります。

腎動脈に狭窄ができる主な原因は、動脈硬化症と線推筋性異形成ですが、そのそほかにも大動脈炎症候群、血栓症、塞給症などがあります。

特に老齢者の場合は、動脈硬化による狭窄が多くなっています。ただ、わが国では、欧米と異なり、大動脈炎症候群によるものが多いという特徴があります。

線維筋性異形成 とは、血管壁に膠原線維という細胞と細胞のつなぎ目になっでいる組織と、筋線維が増殖するために、血管の内腔が狭くなる病気です。

線維筋性異形成は 腎動脈 に起こりやすく、そのために 腎血管性高血圧 になるのです。若い女性に多い病気です。

動脈炎症候群とは、大動脈の分岐部から始まる動脈の炎症で、圧倒的に女性に多く起こります。炎症のある側の脈がふれなくなったり、ふれにくくなるので、脈なし病(別名:高安病)とも呼ばれています。

立ちくらみ、目の充血、視力低下、手足の冷えやしびれなどを伴うこともあります。炎症が腎動脈に及ぶと、 腎血管性高血圧 の原因になります。

なぜ 血圧が 上がるのかという点については、腎動脈に狭窄が起こり、腎臓への血流量が少なくなると、レニンの分泌がふえるからだと考えられています。

血管を拡張させる方法で治ることが多い

腹部に聴診器を当てると、狭くなった動脈内腔を通過する血流により生じる雑音が聴こえ、 静脈性腎孟造影 を行うと、造影剤を入れて2〜3分までは狭窄のある側の腎臓の影が狭窄のない側にくらべて映りにくく、また腎臓の大きさが小さいことなどにより診断されます。

レニンの測定と腎動脈造影も欠かせない検査です。特に腎動脈造影は、狭窄のある部分を特定できるので重要です。

治療でまず行われるのは、「経皮経管的血管形成術(PTA)」です。これは、先端にバルーンのついたカテーテルを股動脈や前腕動脈から入れて、狭窄のあるところでふくらませ、血管を拡張させる方法です。これは入院期間も短く、費用も少なくてすみます。腎動脈の狭窄が治ると、レニンの分泌も正常になり、血圧も下がります。

この方法で成功しなかったときは、血行再建術などの手術を行い、それでもだめな場合は降圧薬を用います。降圧薬では、ACE ( アンジオテンシン変換酵素 ) 阻害薬が有効なことが多く、これを単独で用いたり、 利尿薬 と併用します。この薬はアンジオテンシンⅠをアンジオテンシンⅡ にかえる酵素の働きを抑える薬です。