Dole 極撰バナナ GABA ( γ-アミノ酪酸 ) が 血圧を下げる

バナナ GABA ( γ-アミノ酪酸 ) が 血圧を下げる Dole 「 極撰バナナ 」

大手の Dole さんが バナナ に含まれる GABA ( γ-アミノ酪酸 ) に着目されて 機能性表示食品 として 降圧効果を届出された Dole 「 極撰バナナ 」 です。

本サイトでは血圧を下げる効果のある様々な 食品 お茶 健康食品 などを紹介してきましたが、昔から言い伝えられている血圧を下げる食材から血圧を下げる目的でつくられたお茶などさまざまです。血圧が高くてなやんでいらっしゃる方の中にはできれば、食材をそのままま食べて血圧が下がるのが最適だと思っていらっしゃる方も多いはずです。

今回、紹介したいのは、 「 バナナ 」  です。基本的には、カリウムが豊富なので血圧を下げる効果期待できると思いますし、食物繊維も多いので便秘解消が二次的に血圧を下げるように思いますが、今回は大手の Dole さんが バナナ に含まれる GABA ( γ-アミノ酪酸 ) に着目されて 機能性表示食品 として 届出されたものです。バナナにはカリウム、食物繊維だけでなく降圧効果が無限にあるように思えます。

バナナ GABA ( γ-アミノ酪酸 ) が 血圧を下げる Dole 「 極撰バナナ 」

バナナ GABA ( γ-アミノ酪酸 ) が 血圧を下げる Dole 「 極撰バナナ 」

株式会社ドール(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 渡辺 陽介)は、 GABA ( γ-アミノ酪酸 ) を含んだ 機能性表示食品 として届出 「 極撰バナナ 」、「 ドールバナナ 」を使用し、GABA含有量の異なる2種類のバナナを4週間継続摂取することで血圧降下や排便状況の改善がみられるか、血圧が高めな方を対象に臨床試験を実施しています。

結果、収縮期血圧(最高血圧)の降下と排便状況の改善、自覚的な疲労緩和効果と緊張緩和効果がある可能性が示唆されました。
血圧が高いと、動脈硬化が進行して脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気に繋がる危険性が高まります。高血圧は日本で患者数が最も多い病気で、現在4,300万人の患者がいると推計されています。※2血圧の上昇は徐々に進行するため、食生活を含めた生活習慣の改善が重要です。

ドールの バナナ に含まれる GABA には、血圧高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されており、バナナ 120 g (1~3本) を食べると、機能性が報告されている1日当たりの GABA の摂取目安量の50%、およそ6.2 mg を摂取できます。

今回の臨床試験では、 バナナ 120 g を 4 週間摂取した結果、収縮期血圧の降下が確認され、ドールの バナナ の継続摂取が血圧対策に有効である可能性が示唆されました。そして、自覚的な疲労緩和効果と緊張緩和効果も示されており、 GABA の持つ精神安定作用と他の栄養成分が複合的に作用した可能性も示唆されました。また、 バナナ に含まれる豊富な食物繊維には便通促進作用がある可能性も示唆されています。

バナナの継続摂取による血圧および排便状況・精神状態変化に関する臨床試験結果

●血圧が高めの方の収縮期血圧の降下
4週間の バナナ 摂取試験の結果、血圧検査で比較すると、収縮期血圧は 「 極撰バナナ  」摂取群と 「 ドール バナナ 」 摂取群において、摂取前と比べて摂取後に有意に値が低下していた。
また、降圧効果が顕れやすく、機能性届出のエビデンス研究中で対象とされないII度高血圧者
※3以上の方を除いた層別解析を行った結果、収縮期血圧は「極撰バナナ」摂取群において、摂取前と比べて摂取後に有意に値が低下しており、「ドールバナナ」摂取群においては、摂取前に比べて摂取後に値が低下する有意傾向がみられた。
これらのことから、I度高血圧者 ※ 4以下の方含め、GABAを含有するバナナの4週間摂取には降圧効果がある可能性が示唆された。両バナナの含有するGABA量は、ともに1日当たりの摂取目安量 12.3 mgを下回るが、降圧効果がみられたことから、他の食事によって補われた可能性や、バナナに含有するカリウムなどの他の成分による影響の可能性が考えられる。
なお、拡張期血圧(最低血圧)については、非摂取群においても有意な低下がみられたため、バナナ摂取による降圧効果は確認できなかった。

  • 届出番号:E604
  • 届出表示:本品にはGABAが含まれ、GABAを12.3mg/日摂取すると、血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。本品を1~3本食べると機能性が報告されている1日当たりの機能性関与成分の量の50%を摂取できます。
  • 1日摂取目安量:1日可食部120g(1〜3本)を目安に生でお召し上がりください。機能性が報告されている1日当たりの機能性関与成分量の半分(50%)が摂取できます。
  • 摂取上の注意:本品は多量摂取により、疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。高血圧治療薬を服用している方は医師、薬剤師にご相談ください。

本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。
体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。

機能性関与成分
GABA
届出表示
本品にはGABAが含まれ、GABAを12.3mg/日摂取すると、血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。
本品を可食部120g(1~3本)食べると、機能性が報告されている1日当たりの機能性関与成分の量の50%を摂取できます。
摂取方法
1日可食部120g(1~3本)を目安に生でお召し上がりください。

[PR]

バナナ プロフィール

血圧を下げる食品

そのほかの動脈の病気 高血圧が原因の合併症

そのほかの動脈の病気 高血圧が原因の合併症

そのほかの動脈の病気 高血圧が原因の合併症 の代表的な 大動脈瘤 は、大動脈(通常は20~25 ㎜ 程度)が「こぶ」のように病的にふくらんだ状態(30~40 ㎜ 以上)を指します。この「こぶ」ができた場所によって○○大動脈瘤と呼ばれ、胸部に動脈瘤がある場合を胸部大動脈瘤、腹部に 大動脈瘤 がある場合を腹部大動脈瘤といいます。

破裂すると命取りになる 「 大動脈癌 」

 そのほかの動脈の病気 高血圧が原因の合併症

そのほかの動脈の病気 高血圧が原因の合併症

 

大動脈壁が弱くなり、血圧に耐えられずに外側に向かってふくらんでしまった状態で、ほとんどは動脈硬化がベースにりゆうなって起こります。胸の 大動脈癌 は健康診断などの胸部Ⅹ線写真で偶然に発見されたり、腹部の 大動脈癌 は患者自身がそのはれに気づくことがあります。

また、 動脈瘤 の壁にひびが入るときに肩、背中、腹部などに強い痛みがあり、それが発見のきっかけになることもあります。

大動脈痛 が破裂する前に見つかれば、手術によって、人工血管とおきかえたり、人工のつぎ当て(パッチ)を当てたりして破裂を防ぐことができます。パッチを破裂直後に当てて、出血を抑えることもあります。しかし、破裂してしまうと、体内で大出血を起こしてショック状態になり、救命がむずかしくなります。

 そのほかの動脈の病気 高血圧が原因の合併症 大動脈の膜が二層に裂ける「 解離性大動脈瘤 」

動脈壁は内膜、中膜、外膜からなり、中膜はさらに何層にも分かれています。この中膜が弱くなり、そこに血液が浸入して二層に分かれ、裂けてしまうことがあります。

これが 解離性大動脈瘤 で、中高年に多いものの、若い人にも起こります。生まれつき中膜が弱かったり、動脈硬化のせいで起こると考えられていますが、高血圧は原因にも引きがねにもなると考えられています。

突然、激痛が起こりますが、解離の場所により、胸、背中、腰、腹部など、痛むところが違ってきます。CT 検査、超音波検査、大動脈造影などの検査を行い、生命が危ぶまれる場合は緊急に、危険が迫っていない場合は経過を観察したうえで、人工血管におきかえたり、パッチを当てるなどの手術を行います。しかし、脳、心臓、腎臓などの臓器へ向かう動脈に解離が及ぶと、致命的になります。

循環障害のために足が痛む 「 四肢動脈閉塞症 」

手足の主要動脈が動脈硬化などのために閉塞し(ふさがれて)、末梢に循環障害が起こる病気で、主に膝から下に起こります。

足の痛み、冷感、間欠性披行(休み休みでないと足が痛んで歩けなくなる)などのほか、循環障害のある皮膚が紫色になったり、カイヨウになったりすることもあります。

この病気と判明したら、閉塞のあるところを人工血管でおきかえたり、バイパス手術をしたり、血小板凝集抑制薬やプロスタグランディンなどの血管拡張薬をえ使って治療します。血流が悪いために壊し死(体の組織や細胞が部分的に死ぬこと)に陥ったようなときは、切断しなければならないこともあります。

腎臓の病気 高血圧が原因の合併症

腎臓の病気 高血圧が原因の合併症

腎臓の病気 高血圧が原因の合併症 高血圧が続くと、腎臓の血管でも動脈硬化が起きます。 腎臓の血管は特に細いので、動脈硬化が起こると血液の通り道がさらに狭くなり、血液の流れる量が減ってしまいます。

血液が十分に行き渡らなくなると、腎臓の働きが悪くなってしまいます。

動脈硬化のせいで 腎機能障害が起こる  「 腎硬化症 」

 腎臓の病気 高血圧が原因の合併症

腎臓の病気 高血圧が原因の合併症

高血圧 が引き起こす腎障害で最も多いのは 腎硬化症 です。 腎硬化症 とは、腎臓の小動脈が動脈硬化を起こして糸球体と尿細管の機能が悪〈なる病気で、高血圧が長くつづ〈と起こります。

腎硬化症 はゆっくり進行するので、最初は尿検査をしても異常がないか、あっても軽い血尿やタンパク尿程度です。しかし、だんだん腎機能が低下し(腎不全)、老廃物が体にたまって、だるさ、食欲不振などが起きます。腎不全が進むと、最終的には尿毒症になります。腎不全が進むと体に水分がたまるため、主に膝から下にむくみが起こり、血圧がさらに高くなって急性心不全も合併しやすくなります。

また、腎臓は赤血球の生成を促進するエリスロポエチンというホルモンをつくりますが、腎不全ではこのホルモンの生成も落ちるので、赤血球ができにくくなり、貧血も起こります。

カルシウム代謝にも異常が起きて、骨がもろくなることもあります。食事療法、運動療法に加え、必要ならループ利尿薬(フロセミド)、カルシウム桔抗薬、ACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害薬(カプトプリル、エナラプリル)、β遮断薬などの飲み薬で血圧を調整し、病気の進行を抑えることが重要です。

血圧が異常に高くなり、さまざまな障害を起こす 「 悪性高血圧 」

血圧が非常に高くなり、腎障害の程度が強いほか、脳や心臓の合併症が急速に進行する状態です。

最低血圧が 130 mmHG 以上になります。腎機能が急激に悪化することが多く、眼底変化も強く、高血圧性脳症も起こります。

高血圧性脳症とは、脳の動脈の異常な拡張によって脳庄が高くなり、嘔吐を伴ったはげしい頭痛、口のもつれ、運動マヒ、視力障害などが起こる状態で、ひどいときは全身のケイレンも伴います。

悪性高血圧の原因の多くは 本態性高血圧 と 慢性腎炎 ですが、腎血管性高血圧、褐色細胞腫、強皮症(膠原痛の1つで、腎臓の血管をはじめ、全身の血管がおかされる病気)などが原因になることもあります。

悪性高血圧の人の一部はすでに末期腎不全(尿毒症)を起こしているため、人工透析が必要になります。高血圧性脳症や心不全がある場合は、ICU(集中治療室)などで厳重な管理のもとに、静脈注射を中心にして血圧を下げます。脳症や心不全がなく、腎障害が軽いときは、一般病室で飲み薬(主にACE 阻害薬、ループ利尿薬、β速断薬、カルシ拮抗薬)などが使われます。