大血管疾患 による 高血圧

内分泌性高血圧 には、、ホルモン(内分泌)異常が原因で起こる二次性高血圧の一種です。一般的な「本態性高血圧(原因が特定できない高血圧)」とは異なり、原因となる病気が明確に存在するため、原因疾患の治療で改善が期待できることが特徴です。先端巨大症 、 クッシング症候群 、 原発性アルドステロン症 、 褐色細胞腫 、 レニン産生腫瘍 などがあります。

内分泌性高血圧 副腎皮質ホルモンの分泌異常で起こる 原発性アルドステロン症

内分泌性高血圧

内分泌性高血圧

副腎から分泌されるホルモンの異常で起こる病気が 高血圧 の原因になることもあります。

副腎皮質から分泌される アルドステロン は、腎臓の尿細管でナトリウムを再吸収し、カリウムを排泄させる働きをしています。

ところが、副腎皮質に副腎腺腫という良質の腫瘍やガンができたり、過形成といって副腎皮質が増殖すると、 アルドステロン が必要以上に分泌されます。これが 原発性アルドステロン症 で、低カリウム血症を示すことが多く、ナトリウムをため込む傾向になるため、体内の水分量がふえ、循環血液量もふえて高血圧になります。

レニンの分泌量が少なくなるのも特徴の1つです。副腎皮質に腺腫や過形成があるかどうかは、 CT検査 、 シンチグラフィー 、 超音波検査 などの画像診断をするとわかります。

シンチグラフィー は、アイソトープを静脈に入れたあとで、特殊なカメラで写真を撮る検査です。

副腎静脈へカテーテルを入れて血液をとり、血中の アルドステロン の量を測定することもあります。腺腫があれば、手術でとり除き、過形成の場合は抗アルドステロン薬を使います。

副腎皮質からのホルモン分泌過剰で起こる クツシンク症候群

副腎皮質から分泌される糖質コルナコイドというホルモンの過剰によって起こる病気が クッシング症候群 です。

糖質コルナコイドが過剰に分泌されるのは、副腎皮質ホルモンの分泌を促す ACTH ( 副腎皮質刺激ホルモン ) がたくさん分泌された結果できる皮質の過形成や、腺腫、ガンなどが原因です。

この病気になると、疲れやすくなり、肥満して、顔などは満月のよう ( ムーンフェイス ) にまるくなりますが、手足は筋肉が萎縮して細くなります。

血圧も高くなりますが、これは糖質コルナコイドにナトリウムをため込む作用があるためと、アンジオテンシンなどの昇圧物質が増加するためだろうと考えられています。

尿の中にある糖質コルナコイドの代謝物を調べたり、副腎静脈造影、血管造影などの検査をし、手術が可能な場合は手術によって腺腫やガンなどを切除します。

しかし、手術ができない場合は ACTH 分泌を抑制する作用のある薬や、糖質コルチコイドの分泌を抑制する薬、降圧薬を投与します。

降圧薬は、手術をしても血圧が下がらない場合にも必要です。降圧薬では、 カルシウム括抗薬 、 ACE ( アンジオテンシン変換酵素 ) 阻害薬などが使われます。

副腎髄質にできる腫瘍 褐色細胞腫

副腎髄質からは アドレナリン や ノルアドレナリン などの カテコールアミン が分泌されています。ここに腫瘍ができると、 カテコールアミン が過剰に分泌され、 動悸 、 冷や汗 、 高血圧 などが起こります。

これらの症状が持続して起こるタイプと、発作的に起こるタイプがあり、いずれも20 〜40オぐらいに多い病気です。

ときには交感神経系の組織にできた腫瘍のために起こることもあります。診断は、症状のほか、尿中の カテコールアミン や発作時の血中の カテコールアミン の測定 、 CT検査 、 超音波検査 、 血管造影 などを行ったうえで下します。手術をして腫瘍をとり除けば完治しますが、降圧薬の中の α遮断薬 と β遮断薬 を組み合わせて血圧をコントロールすることもあります。

内分泌性高血圧は、ホルモン(内分泌)異常が原因で起こる二次性高血圧の一種です。一般的な「本態性高血圧(原因が特定できない高血圧)」とは異なり、原因となる病気が明確に存在するため、原因疾患の治療で改善が期待できることが特徴です。


主な原因疾患と特徴

疾患名 主なホルモン 特徴・症状
原発性アルドステロン症 アルドステロン 血圧上昇・低カリウム血症・筋力低下
クッシング症候群 コルチゾール 満月様顔貌、中心性肥満、糖尿病、高血圧
褐色細胞腫 カテコラミン(アドレナリン等) 発作性高血圧、頭痛、動悸、発汗
甲状腺機能亢進症・低下症 甲状腺ホルモン 心拍数や血圧の異常、代謝の変化
先端巨大症 成長ホルモン 顔つきや手足の変化、高血圧、糖尿病

特徴的なサイン・症状

  • 若年での高血圧発症(30歳以下)
  • 突然の血圧上昇、発作性高血圧
  • 通常の降圧薬が効きにくい
  • 低カリウム血症を伴う
  • 高血圧に加えて他のホルモン異常の症状(肥満・汗・動悸など)

診断と治療

  • 血液検査・ホルモン検査
  • 画像検査(CT・MRIなど)
  • 原因疾患の治療
    • 手術(腫瘍摘出など)
    • ホルモンの分泌抑制薬や調整薬
    • 原因を除けば血圧が正常化することも多い

注意点

  • 家族性(遺伝的要因)が関与することもあり、家族歴にも注目
  • 放置すると心臓・脳・腎臓に重大な障害を及ぼす可能性があるため、早期診断・治療が非常に重要です。

ご希望があれば、患者さん向けのやさしい説明文や、専門医との受診時のチェックポイントもお作りできます。