2021年 5月 の投稿一覧

動脈硬化 高血圧が原因の合併症

動脈硬化 高血圧が原因の合併症

動脈硬化 高血圧が原因の合併症 動脈の血管が硬くなって弾力性が失われた状態です。 内腔にプラークがついたり血栓が生じたりして血管が詰まりやすくなります。

動脈硬化 高血圧が原因の合併症

動脈硬化 高血圧が原因の合併症

動脈硬化 と 高血圧 が合併すると血管障害が悪化する

動脈は、年齢とともにかたく、もろくなったり、厚くなったり、内腔が狭くなったり、閉塞したりするようになってきます。このような状態が動脈硬化です。
動脈硬化は血圧の正常な人にも起こりますが、血圧の高い状態が長い間つづいていると起こりやすく、また、動脈硬化が長くつづいているために高血圧になることもあります。そして、やっかいなことに、この2つが重なると、血管の障害が悪化しやすくなります。

粥状硬化は心筋梗塞 細動脈硬化は脳出血の原因

動脈硬化 には大きく分けて、 粥状動脈硬化 と 細動脈硬化 の2つがあります。
粥状硬化 ( アテローム硬化 ) は、動脈の内膜にコレステロールをはじめとする脂質が沈着し、その結果、しだいに線維化して厚くなり、盛り上がってきて内腔が狭くなるもので、大動脈、冠動脈、脳底動脈、腎動脈、股動脈など、中ぐらいの太さ以上の血管で起こります。

粥状硬化 が起こると、動脈の内腔は狭くなりますから、そこから先の組織では血液が少なくなり、酸素や栄養素が不足していろいろな障害を起こします。

たとえば、 粥状硬化 が冠動脈で起これば狭心症や心筋梗塞に、脳底動脈で起これば脳梗塞に、腎動脈で起これば腎性高血圧になります。

それに対して、 細動脈硬化 は細い動脈がかたくなるタイプの動脈硬化で、高血圧との関係が深いものです。

高血圧の人の細動脈はいつも収縮した状態にあるため、しだいに厚くなると同時にくたびれて弾力がなくなり、内腔も狭くなります。これが長期間つづくと、組織が死んでしまう 細動脈壊死 になり、血圧に耐えられなくなって出血します。

脳出血の原因になるのは、主にこの細動脈硬化です。動脈硬化は、老化に伴って起こりますが、日常生活に気をつけることである程度予防できます。特に注意しなければならないのが、動物性脂肪やカロリーのとりすぎ、運動不足(肥満)、喫煙、ストレス、そして、血圧のコントロールです。

大血管疾患 による 高血圧

大血管疾患 による 高血圧

大血管とは、心臓の血管や脳の血管、足の血管のことをいいます。血液は心臓から出て体を循環し、また心臓へ戻ってきます。この間、血液が逆流しないよう、血管のあちこちに「弁」がついています。

動脈血が心臓に逆流する 大動脈弁閉鎖不全症

大血管疾患 による 高血圧

大血管疾患 による 高血圧

心臓から全身に向けて送り出される動脈血は、左心室から大動脈へ流れ出ていきますが、左心室と大動脈の間にも「大動脈弁」というふたがついています。

心臓の収縮によって動脈血が送り出されるときには大動脈弁は開き、心臓が拡張するときには閉じて、血液が心臓に逆流するのを防いでいるのです。

ところが、この大動脈弁が十分に閉舗しなくなると、いったん心臓から出ていった血液が、心臓の拡張するときにまた戻ってきてしまいます。これが大動脈弁閉鎖不全症です。

血液が逆流するようになると、心臓は体のすみずみまて血液を行き渡らせようとして、いままで以上の血液を送り出さなければならなくなります。そのため、血圧が高くなります。

この状態が長くつづくと、左心室の拡大や肥大が起こり、やがては左心室不全に陥ります。

原因としてはリウマチ性の心内膜炎が多く、梅毒や大動脈炎症候群から起こることもあります。心内膜とは、心臓の内壁をおおう膜のことです。聴診器を当てると雑音が聴こえるので、聴診でこの病気が疑われたら、超音波検査をします。

炎症のあるときには、抗生物質などで炎症の治療をし、心不全があるときには強心薬や利尿薬を使います。重症の場合は、人工弁置換術(悪くなった心臓弁を人工的につくった弁でおきかえる手術)を行うこともあります。

腕の血圧が高く、足の血圧が低くなる 大動脈縮窄症

生まれつき大動脈に狭窄のある病気で、ほとんどの場合、子どものころにわかります。

血圧は、狭窄のあるところまでは高く、そこから先は低くなります。そのため、上腕と下肢で血圧を測ると、上腕は高く、下肢は低くなり、足の動脈では脈がふれにくくなります。狭窄のあるところから先へは血液が流れにくくなるので、末端の血行が悪くなり、足の発育不良が起こることもあります。

年齢が進むにつれて、上腕の血圧が高くなるので、脳出血、心不全などを起こすこともあります。血管の狭窄部分に聴診器を当てると雑音が聴こえます。血管造影検査をしたうえで診断されますが、胸部X線撮影、心電図などの検査を定期的に行う必要があります。治療は手術が中心で、狭窄しているところを切除したり、人工血管を使ったりします。

弁膜症の投薬以外の治療について

内分泌性高血圧

大血管疾患 による 高血圧

分泌性高血圧 には、 先端巨大症 、 クッシング症候群 、 原発性アルドステロン症 、 褐色細胞腫 、 レニン産生腫瘍 などがあります。

内分泌性高血圧 副腎皮質ホルモンの分泌異常で起こる 原発性アルドステロン症

内分泌性高血圧

内分泌性高血圧

副腎から分泌されるホルモンの異常で起こる病気が 高血圧 の原因になることもあります。

副腎皮質から分泌される アルドステロン は、腎臓の尿細管でナトリウムを再吸収し、カリウムを排泄させる働きをしています。

ところが、副腎皮質に副腎腺腫という良質の腫瘍やガンができたり、過形成といって副腎皮質が増殖すると、 アルドステロン が必要以上に分泌されます。これが 原発性アルドステロン症 で、低カリウム血症を示すことが多く、ナトリウムをため込む傾向になるため、体内の水分量がふえ、循環血液量もふえて高血圧になります。

レニンの分泌量が少なくなるのも特徴の1つです。副腎皮質に腺腫や過形成があるかどうかは、 CT検査 、 シンチグラフィー 、 超音波検査 などの画像診断をするとわかります。

シンチグラフィー は、アイソトープを静脈に入れたあとで、特殊なカメラで写真を撮る検査です。

副腎静脈へカテーテルを入れて血液をとり、血中の アルドステロン の量を測定することもあります。腺腫があれば、手術でとり除き、過形成の場合は抗アルドステロン薬を使います。

副腎皮質からのホルモン分泌過剰で起こる クツシンク症候群

副腎皮質から分泌される糖質コルナコイドというホルモンの過剰によって起こる病気が クッシング症候群 です。

糖質コルナコイドが過剰に分泌されるのは、副腎皮質ホルモンの分泌を促す ACTH ( 副腎皮質刺激ホルモン ) がたくさん分泌された結果できる皮質の過形成や、腺腫、ガンなどが原因です。

この病気になると、疲れやすくなり、肥満して、顔などは満月のよう ( ムーンフェイス ) にまるくなりますが、手足は筋肉が萎縮して細くなります。

血圧も高くなりますが、これは糖質コルナコイドにナトリウムをため込む作用があるためと、アンジオテンシンなどの昇圧物質が増加するためだろうと考えられています。

尿の中にある糖質コルナコイドの代謝物を調べたり、副腎静脈造影、血管造影などの検査をし、手術が可能な場合は手術によって腺腫やガンなどを切除します。

しかし、手術ができない場合は ACTH 分泌を抑制する作用のある薬や、糖質コルチコイドの分泌を抑制する薬、降圧薬を投与します。

降圧薬は、手術をしても血圧が下がらない場合にも必要です。降圧薬では、 カルシウム括抗薬 、 ACE ( アンジオテンシン変換酵素 ) 阻害薬などが使われます。

副腎髄質にできる腫瘍 褐色細胞腫

副腎髄質からは アドレナリン や ノルアドレナリン などの カテコールアミン が分泌されています。ここに腫瘍ができると、 カテコールアミン が過剰に分泌され、 動悸 、 冷や汗 、 高血圧 などが起こります。

これらの症状が持続して起こるタイプと、発作的に起こるタイプがあり、いずれも20 〜40オぐらいに多い病気です。

ときには交感神経系の組織にできた腫瘍のために起こることもあります。診断は、症状のほか、尿中の カテコールアミン や発作時の血中の カテコールアミン の測定 、 CT検査 、 超音波検査 、 血管造影 などを行ったうえで下します。手術をして腫瘍をとり除けば完治しますが、降圧薬の中の α遮断薬 と β遮断薬 を組み合わせて血圧をコントロールすることもあります。