大血管疾患 による 高血圧

大血管疾患 による 高血圧

大血管とは、心臓の血管や脳の血管、足の血管のことをいいます。血液は心臓から出て体を循環し、また心臓へ戻ってきます。この間、血液が逆流しないよう、血管のあちこちに「弁」がついています。

動脈血が心臓に逆流する 大動脈弁閉鎖不全症

大血管疾患 による 高血圧

大血管疾患 による 高血圧

心臓から全身に向けて送り出される動脈血は、左心室から大動脈へ流れ出ていきますが、左心室と大動脈の間にも「大動脈弁」というふたがついています。

心臓の収縮によって動脈血が送り出されるときには大動脈弁は開き、心臓が拡張するときには閉じて、血液が心臓に逆流するのを防いでいるのです。

ところが、この大動脈弁が十分に閉舗しなくなると、いったん心臓から出ていった血液が、心臓の拡張するときにまた戻ってきてしまいます。これが大動脈弁閉鎖不全症です。

血液が逆流するようになると、心臓は体のすみずみまて血液を行き渡らせようとして、いままで以上の血液を送り出さなければならなくなります。そのため、血圧が高くなります。

この状態が長くつづくと、左心室の拡大や肥大が起こり、やがては左心室不全に陥ります。

原因としてはリウマチ性の心内膜炎が多く、梅毒や大動脈炎症候群から起こることもあります。心内膜とは、心臓の内壁をおおう膜のことです。聴診器を当てると雑音が聴こえるので、聴診でこの病気が疑われたら、超音波検査をします。

炎症のあるときには、抗生物質などで炎症の治療をし、心不全があるときには強心薬や利尿薬を使います。重症の場合は、人工弁置換術(悪くなった心臓弁を人工的につくった弁でおきかえる手術)を行うこともあります。

腕の血圧が高く、足の血圧が低くなる 大動脈縮窄症

生まれつき大動脈に狭窄のある病気で、ほとんどの場合、子どものころにわかります。

血圧は、狭窄のあるところまでは高く、そこから先は低くなります。そのため、上腕と下肢で血圧を測ると、上腕は高く、下肢は低くなり、足の動脈では脈がふれにくくなります。狭窄のあるところから先へは血液が流れにくくなるので、末端の血行が悪くなり、足の発育不良が起こることもあります。

年齢が進むにつれて、上腕の血圧が高くなるので、脳出血、心不全などを起こすこともあります。血管の狭窄部分に聴診器を当てると雑音が聴こえます。血管造影検査をしたうえで診断されますが、胸部X線撮影、心電図などの検査を定期的に行う必要があります。治療は手術が中心で、狭窄しているところを切除したり、人工血管を使ったりします。

弁膜症の投薬以外の治療について

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください