2011年 11月 の投稿一覧

レバー 血圧 コントロール効果成分がたっぷり

レバー 血圧

レバー 血圧 コントロール効果成分がたっぷりです。「健康のためにレバーがいい」というのは、よく聞くフレーズですが、本当でしょうか?よく貧血が治る、疲労回復効果に最適と言いますね。
確かにレバーには、貧血や肉体疲労、肝臓障害などを予防するすばらしい効果があります。必須アミノ酸をバランスよく含み、「栄養の宝庫」といわれるレバー。ビタミンの含有量も高く、レバー50gで、成人が1日に必要とするビタミンAやビタミンB2をまかなうことができてしまいます。当然、食べ過ぎはNGですが、適量摂るには非常に体のためになる栄養素がたっぷりです。レバーというと血が濃くなるイメージが強いものですが、実際は高血圧を予防するまた、血圧を下げる成分が豊富に含まれることで知られています。

レバー 血圧 血圧にもいい作用のレバー

レバー 血圧 血圧にもいい作用のレバー

レバーは、『食べる栄養剤』あるいは、『ビタミンとミネラルの宝庫』とも呼ばれるほど。あらゆるビタミン、鉄をはじめとして各種ミネラルが多く含まれます。さらに、レバーのたんぱく質は、必須アミノ酸のバランスがよく体内での利用率が普通の肉以上に優れる。こうした多種類の栄養素が健康上のさまざまなトラブル解消に大きな力を発揮します。

しかし、レバーの効用は、これだけではありません。中高年にとって一番気になる気血圧のコントロールにも大きな力を発揮します。レバーには豊富な「コリン」という成分が血圧降下作用を発揮してくれます。人間の体内には、血圧を上げる物質や下げる物質がそれぞれたくさんあり、血圧を下げる性質をもった物質のひとつにアルセチルコリンがありますが、体内に十分あると、血管の緊張状態がバランス良く保たれ、血圧が安定します。
アセルコリンというのは、文字どおりその一部分がコリンでできており、コリンはアセチルコリンの一材料です。

つまり、日頃からコリンを十分に摂取すれば、体内でアセチルコリンが盛んにつくられるようになり、血圧も下がるというわけです。
また、ビタミンB1もアセチルコリンに関与するビタミンでビタミンB1が体内に十分にあると、血圧の上昇を抑制することができる。
ビタミンB2には、過酸化物質が体内で生成されるのを抑制する働きがあり、過酸化物質は、動脈硬化を促進させ、動脈硬化が進行すると、血圧が上昇するため、ビタミンB2
は血圧が上昇するのを間接的に防ぐこととなります

レバーは、これらコリンやビタミンB群をたっぷり含む食品となる。B群のビタミンはそれぞれが連携して、ワンセットで機能するため、レバーはより効果的な食品といえるでしょう。

さらに、ビタミンB群は、少量でもその効果を発揮するため、レバーを食べる際の量は1回にわずかでも効果を発揮します。
たくさんのレバーを時々、食べるよりも、少量のレバーを続ける方が効果を発揮するということでもあります。
レバーをたくさんの野菜と炒めて食べるのも効果的です。少量であれば、レバーのコレステロールも気にしなくていいでしょう。降圧効果のメリットの方が大です。

■こだわりの天然馬レバー

広大な牧場でのびのびと飼育され、栄養バランスの取れた食事を与えることによって、健康的な馬になります。 こうして飼育された馬は「生食」基準を満たした専用工場にて加工され、『安全』を確保しております。 当社も入荷次第では多少お待ち頂く場合もございますので御了承ください。

  • 原材料名: 馬レバー(フランス・アルゼンチン産)
  • 加工地:国内
  • 内容量:約250g(約50g×5パック)
  • 賞味期限:6ヶ月(-18℃以下)(冷凍)
  • 解凍方法:流水解凍、冷蔵庫解凍、自然解凍

 

※生食用加工基準に準じた商品です。 ※解凍した商品は速やかにお召し上がりください。※品質保持のため再凍結は絶対にお止めください。 ※一般的に食肉の生食は食中毒のリスクがあります。 ※子供、高齢者、抵抗力の弱い方は生食をお控えください。 ※冷凍のまま、保管する場合、-18℃以下を保ってください。※冷蔵庫で解凍、保管する場合は4℃で保管し、解凍当日までにお召し上がりください。※個体差よっては色が変色している場合がございますが品質上問題はございません。

レバ刺し購入時の注意点はこちら。

食生活のポイント

[PR]

青魚 高血圧 心筋梗塞、脳卒中を防ぐ イワシ、サバ、サンマ を食べよう

青魚 高血圧

青魚 高血圧 心筋梗塞、脳卒中を防ぐ イワシ、サバ、サンマ を食べるようにしましょう。健康に関心をもって生活している人であれば、EPA(エイコサペンタテン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が体にいいことは周知のとおりです。肉の油は控えてお魚の油をしっかり摂るのがいいでしょう。
いずれも多価不飽和脂肪酸と呼ばれる成分の一種で、魚の油に豊富に含まれます。

脂肪酸は体内に入ると、プロスタグランディンやトロンボキサンという物質の材料になります。これらは生理活性物質と呼ばれ、血液中の血小板の凝集を亢進したり、抑制したりします。簡潔にいうと、血液を固まりやすくしたり、固まりにくくしたりする作用が働きます。

生理活性物質が血液を固める方向に働くか、それとも固まりにくくする方向に働くかは、材料となる脂肪酸の種類によって決まるのです。EPAやDHAからできる生理活性物質は、全体として血小板の凝集を抑制。つまり、血液を固まりにくくする方向に機能します。

さらに、生理活性物質には、重要な働きがあります。それは、血管を拡張したり収縮させる機能。EPAやDHAを摂取することは、高血圧の人にとっては非常に望ましいこととなるのです。

また、EPAやDHAはイワシ、サンマ、サバやアジなど、安価な青魚にたくさん含まれます。青魚をどのくらいの量食べればこうしたEPAやDHAの効果が期待できるのか、という点については、専門の研究グループが興味深い実験を行っています。

14名の健康な人を2つのグループに分け、ひとつのグループには市販のサバの缶詰を毎日1缶ずつ、二つ目のグループには、2缶ずつそれぞれ1週間続けてもらうよう指示を出しました。
2缶ずつ食べたグループのほうが、血液中のEPAやDHAや善玉コレステロールの濃度が明らかに高くなりました。

身近なサバの缶詰をわずか7日間食べただけで血液成分に明らかな差がでることがわかったため、日頃から青魚を積極的に食べるようにすれば、血栓症や高血圧の予防にかなりの期待ができるはずです。
EPA、DHAについては、サプリのサイトにも詳しく掲載されている。

食生活のポイント

[PR]