高血圧の治し方

クモ膜下出血 脳動脈硬化症 脳血管性痴呆 高血圧が原因の合併症

クモ膜下出血 脳動脈硬化症 脳血管性痴呆

クモ膜下出血 脳動脈硬化症 脳血管性痴呆 高血圧が原因の合併症 です。 クモ膜下出血 は、脳を覆っている組織(髄膜)の内側層(軟膜)と中間層(クモ膜)との間にあるすき間(クモ膜下腔)への出血です。 最も多い原因は、動脈のこぶ(動脈瘤)の破裂です。

脳動脈痛が破裂して起こる「 クモ膜下出血 」

脳や脊髄を包む 髄膜 は 硬膜 クモ膜 軟膜 という三層の膜からなっています。クモ膜 と軟膜の間を クモ膜下腔 といいます。

クモ膜下出血 とは、このクモ膜下腔に出血する痛気で、脳動脈痛という一種のこぶの破裂や、脳動静脈奇形などによって起こります。

奇形からの出血は20〜40歳に多く、高血圧とは関係ありませんが、40〜60歳に多い脳動脈癌の破裂は、高血圧が引きがねになります。

脳卒中全体の 10 % ぐらいが クモ膜下出血 です。

突然、はげしい頭痛、特に後頭部の頭痛が起こり、くびが硬直して足が突っ張り、吐きけや嘔吐も伴います。重い場合は発作後間もなく死亡することもありますが、出血した動脈癌に金属のクリップをかける手術により、完全に再発を抑えられることもあります。

手術のできない場合は、鎮痛薬、止血薬 降圧薬 脳圧降下薬 などを用いますが、内科療法だけでは再出血することもあります。

頭痛 めまい 耳鳴り など、多彩な症状が起こる 「 脳動脈硬化症 」

脳動脈硬化のために 頭痛 頭重 めまい 立ちくらみ 耳鳴り 手足の冷えやしびれ、肩こり 不眠 物忘れ など、多彩な症状が起こる病気です。

高齢で 高血圧 の人に多く起こるものの、血圧が高くなくても起こる場合があります。糖尿痛も脳動脈硬化を促進させます。

血圧のコントロールが大事なので、 降圧薬 を使うことが多いのですが、ほかにふかつも 脳循環改善薬 や 脳代謝賦括薬 を使ったり、症状をとり去るために対症療法を行ったりします。

対症療法ではこれらの薬のほかに漢方薬も用いられ、効果が認められることがあります。

脳動脈硬化のせいで物忘れがひどくなる 「 脳血管性痴呆 」

脳動脈硬化によって痴呆が起こる病気です。老化とともに起こる痴呆の中には、いろいろのタイプがありますが、日本人に多いのはこの 脳血管性痴呆 で、多くは脳卒中 の後遺症として起こります。50〜60代で始まることが多く、記憶力障害、つまり物忘れを中心とした痴呆です。

物忘れの中でも、最近のできごとはよく忘れるのに、計算力は確かなことが多いなど、どこかちぐはぐな印象があります。

物忘れだけでなく、鬱状態になり、気分が落ち込んでしまうこともあります。また、 片マヒ や ケイレン などを伴うこともあります。人格は初めのうちは保たれていますが、末期には崩壊します。治療には 脳血管拡張薬 脳代謝賦活薬 抗ウツ薬 向精神病薬 などを用います。

脳梗塞 一過性脳虚血性発作 高血圧が原因の合併症

脳梗塞 一過性脳虚血性発作 高血圧が原因の合併症

脳梗塞 一過性脳虚血性発作 高血圧が原因の合併症 です。脳梗塞とは脳の血管が突然つまって血流が途絶え、脳の細胞が死んでしまう病気です。 早期に適切な治療を受けないと後遺症をきたしたり、死亡してしまう可能性があります。

脳の血流障害で起こる 「 脳梗塞 」

脳梗塞 とは、脳内の動脈が詰まって血流がとだえてしまう病気で、 脳血栓 と 脳塞栓 という2つの病気があります。このうち 脳塞栓 は、心臓病などによって心臓にできた血栓(血のかたまり)がはがれて脳に運ばれ、動脈をふさいでしまう病気で、高血圧や動脈硬化とは関係ありません。

ここでは 脳血栓 についてだけ説明します。 脳血栓 とは、動脈硬化によって狭くなっている脳内の血管に、血栓ができて血流が阻害され、そこから先の組織が酸素不足、栄養不足になる病気です。

血栓は動脈硬化の起こっている部分でできる場合と、ほかでできたものが流れてきて詰まる場合があります。血流阻害の起こる場所によって、症状も違ってきますが、だいたいは突然の発作で始まります。睡眠中などに発作が起こりやすく、意識は失わないことが多いのですが、失うこともあります。

一般には片マヒを起こし、中には右手だけのマヒや左足だけのマヒなど単マヒが出ることもあります。

また、 言語障害 が起きたり、視野の一部が欠けることがあります。小さな血流阻害がたくさんできると、手が不器用になったり言葉がもつれるなど、脳の全体的な機能が少しずつ衰えていきます。

血流阻害が長くつづいていると、脳の組織が死んでとけ、脳軟化という状態になります。

CT検査や脳動脈撮影を行うと、どの部分に血流のとだえが起こっているかがわかります。

脳代謝賦活薬 、 脳圧降下薬 などによる治療を行いますが、血栓をとかす血栓溶解薬は出血を起こす危険があるので使いません。

著しい血圧の低下は、 脳梗塞 の場合はかえって血流不足を起こすことになるため、降圧治療は急性期には行わない場合が一般的です。

発作が急に起こり、24時間で消える 「 一過性脳虚血性発作 TIA 」

言葉が出なくなる、他人のいうことが理解できなくなる、片マヒや体の一部分の単マヒが起こる、力が抜けて持っていた物を落とすなどの発作が急に起こり、しかも24時間以内に症状が消えてしまう病気です。

動脈硬化 のあるところが一時的に血流阻害を起こした状態で、脳梗塞の前ぶれと考えられています。

このような発作が一度でも起こったら、必ず医師の診察を受けてください。発作を繰り返すときは、抗凝血薬 ( ヘパリン ) を注射したり、血小板凝集抑制薬 ( アスピリン チクロピジン など ) を用います。脳血管撮影などで手術が可能とわかったときは手術をすることもあります。

脳出血 高血圧が原因の合併症

脳出血 高血圧が原因の合併症

脳出血 高血圧が原因の合併症 脳出血とは、 「 脳卒中 」 の症状のひとつです。 脳に張り巡らされた血管に障害が起こる病気で、多くの場合は激しい頭痛を伴い、半身の麻痺などが起こります。 脳出血の直接の原因は、文字通り 「 出血 」 です。

脳出血 高血圧が原因の合併症

脳出血 高血圧が原因の合併症

高血圧が原因で発作の引き金になることも

高血圧 の恐ろしさは、血圧の高さそのものよりは、むしろ、 高血圧 に伴って血管障害が起こる点にあります。

とりわけ、脳血管、心血管、腎血管に起きる障害は健康に重大な影響を及ぼしますが、ほかにも大動脈や四肢の動脈の障害が問題になることもあります。

脳血管障害は、戦後間もなくから側年まで、ずっと日本人の死亡原因のトップだったほど多い病気で、現在でも死因の第三位を占めています。

この中で圧倒的に多いのが、突然、発作が起こる 脳卒中 です。 脳卒中 には、脳の血管が破れる脳出血のほか、脳の血管が詰まるために障害が出る脳梗塞、一時的に脳の血流不足が起こる 一過性脳虚血性発作 ( TIA ) 、クモ膜下腔に出血が起こる クモ膜下出血 があります。

脳卒中以外の脳血管の病気には脳動脈硬化症と、脳動脈硬化のために痴呆になる脳血管性痴呆があります。脳卒中の中で最も高血圧との関係が深いのが、脳内の血管が破れる脳出血です。

脳出血の大部分は、動脈硬化の起こった脳内の細動脈が高血圧を引きがねにして起こりますが、細動脈硬化の原因となるのが、老化と高血圧なのです。しかし、高齢者に多いとはいっても、著しい高血圧だと20代の若さでも起こすことがあります。

多くは前触れもない突然の発作

脳出血 の起きやすいのは、大脳半球のやや深い部分の被殻出血、視床出血などと、脳の表面に近い皮質下出血ですが、小脳などに起きることもあります。

多くはあまり前ぶれもなく、意識を失うとか、はげしい頭痛や嘔吐といった症状で発症します。手足や全身のケイレン、体の半身が動かなくなる片マヒが症状の中心であることもあります。

脳出血 が起きると、血腫と呼ばれる血のかたまりとなるほか、血腫のまわりに水分が集まり、浮腫の水ぶくれ)ができます。出血量が多いと血腫も浮腫も大きくなって脳全体を圧迫し、脳全体の機能が失われて死に結びつきます。

出血が脳室という髄液で満たされた部分に及さをぶと(脳室新野、出血を遮るものが何もなく、出血量がふえ、脳の圧迫を強めます。意識がすぐ戻るとか、もともと意識障害が軽い場合、感染症などの合併症を起こしていない場合には、

生命の助かる率が高くなります。しかし、片マヒや、言葉が話せない、ろれつが回らないなどの言語障害が後遺症として残り、日常生活が不自由になることが多いでしょう。出血した場所によっては、手術で血腫をとり除くこともありますが、止血薬、降圧薬、脳代謝賦括薬(脳の代謝を活発いする薬)など、内科的治療だけのこともあります。そして、マヒの起こった機能を回復させるため、発作の3週間後ぐらいからリハビリテーションを始めます。