高血圧に関する情報

脳梗塞 一過性脳虚血性発作 高血圧が原因の合併症

脳梗塞 一過性脳虚血性発作 高血圧が原因の合併症

脳梗塞 一過性脳虚血性発作 高血圧が原因の合併症 です。脳梗塞とは脳の血管が突然つまって血流が途絶え、脳の細胞が死んでしまう病気です。 早期に適切な治療を受けないと後遺症をきたしたり、死亡してしまう可能性があります。

脳の血流障害で起こる 「 脳梗塞 」

脳梗塞 とは、脳内の動脈が詰まって血流がとだえてしまう病気で、 脳血栓 と 脳塞栓 という2つの病気があります。このうち 脳塞栓 は、心臓病などによって心臓にできた血栓(血のかたまり)がはがれて脳に運ばれ、動脈をふさいでしまう病気で、高血圧や動脈硬化とは関係ありません。

ここでは 脳血栓 についてだけ説明します。 脳血栓 とは、動脈硬化によって狭くなっている脳内の血管に、血栓ができて血流が阻害され、そこから先の組織が酸素不足、栄養不足になる病気です。

血栓は動脈硬化の起こっている部分でできる場合と、ほかでできたものが流れてきて詰まる場合があります。血流阻害の起こる場所によって、症状も違ってきますが、だいたいは突然の発作で始まります。睡眠中などに発作が起こりやすく、意識は失わないことが多いのですが、失うこともあります。

一般には片マヒを起こし、中には右手だけのマヒや左足だけのマヒなど単マヒが出ることもあります。

また、 言語障害 が起きたり、視野の一部が欠けることがあります。小さな血流阻害がたくさんできると、手が不器用になったり言葉がもつれるなど、脳の全体的な機能が少しずつ衰えていきます。

血流阻害が長くつづいていると、脳の組織が死んでとけ、脳軟化という状態になります。

CT検査や脳動脈撮影を行うと、どの部分に血流のとだえが起こっているかがわかります。

脳代謝賦活薬 、 脳圧降下薬 などによる治療を行いますが、血栓をとかす血栓溶解薬は出血を起こす危険があるので使いません。

著しい血圧の低下は、 脳梗塞 の場合はかえって血流不足を起こすことになるため、降圧治療は急性期には行わない場合が一般的です。

発作が急に起こり、24時間で消える 「 一過性脳虚血性発作 TIA 」

言葉が出なくなる、他人のいうことが理解できなくなる、片マヒや体の一部分の単マヒが起こる、力が抜けて持っていた物を落とすなどの発作が急に起こり、しかも24時間以内に症状が消えてしまう病気です。

動脈硬化 のあるところが一時的に血流阻害を起こした状態で、脳梗塞の前ぶれと考えられています。

このような発作が一度でも起こったら、必ず医師の診察を受けてください。発作を繰り返すときは、抗凝血薬 ( ヘパリン ) を注射したり、血小板凝集抑制薬 ( アスピリン チクロピジン など ) を用います。脳血管撮影などで手術が可能とわかったときは手術をすることもあります。

動脈硬化 高血圧が原因の合併症

動脈硬化 高血圧が原因の合併症

動脈硬化 高血圧が原因の合併症 動脈の血管が硬くなって弾力性が失われた状態です。 内腔にプラークがついたり血栓が生じたりして血管が詰まりやすくなります。

動脈硬化 高血圧が原因の合併症

動脈硬化 高血圧が原因の合併症

動脈硬化 と 高血圧 が合併すると血管障害が悪化する

動脈は、年齢とともにかたく、もろくなったり、厚くなったり、内腔が狭くなったり、閉塞したりするようになってきます。このような状態が動脈硬化です。
動脈硬化は血圧の正常な人にも起こりますが、血圧の高い状態が長い間つづいていると起こりやすく、また、動脈硬化が長くつづいているために高血圧になることもあります。そして、やっかいなことに、この2つが重なると、血管の障害が悪化しやすくなります。

粥状硬化は心筋梗塞 細動脈硬化は脳出血の原因

動脈硬化 には大きく分けて、 粥状動脈硬化 と 細動脈硬化 の2つがあります。
粥状硬化 ( アテローム硬化 ) は、動脈の内膜にコレステロールをはじめとする脂質が沈着し、その結果、しだいに線維化して厚くなり、盛り上がってきて内腔が狭くなるもので、大動脈、冠動脈、脳底動脈、腎動脈、股動脈など、中ぐらいの太さ以上の血管で起こります。

粥状硬化 が起こると、動脈の内腔は狭くなりますから、そこから先の組織では血液が少なくなり、酸素や栄養素が不足していろいろな障害を起こします。

たとえば、 粥状硬化 が冠動脈で起これば狭心症や心筋梗塞に、脳底動脈で起これば脳梗塞に、腎動脈で起これば腎性高血圧になります。

それに対して、 細動脈硬化 は細い動脈がかたくなるタイプの動脈硬化で、高血圧との関係が深いものです。

高血圧の人の細動脈はいつも収縮した状態にあるため、しだいに厚くなると同時にくたびれて弾力がなくなり、内腔も狭くなります。これが長期間つづくと、組織が死んでしまう 細動脈壊死 になり、血圧に耐えられなくなって出血します。

脳出血の原因になるのは、主にこの細動脈硬化です。動脈硬化は、老化に伴って起こりますが、日常生活に気をつけることである程度予防できます。特に注意しなければならないのが、動物性脂肪やカロリーのとりすぎ、運動不足(肥満)、喫煙、ストレス、そして、血圧のコントロールです。

高血圧の種類 本態性高血圧

高血圧の種類 本態性高血圧

高血圧にはどんな種類 があるのでしょうか?自分の高血圧の種類を知ることで対策も変わってくるのでしっかり理解すべきです。

日本人の高血圧の 85 ~ 90 %は、原因不明のはっきりしない 本態性高血圧 です。 もともと 高血圧 になりやすい体質や、塩分の摂り過ぎ、肥満、過度の飲酒、運動不足、ストレス、喫煙などが原因と考えられます。

本態性高血圧

本態性高血圧 高血圧の種類

本態性高血圧 高血圧の種類

高血圧の8~9割を締める

高血圧には、明らかな原因となる病気があるために起こるタイプがあり、これを 二次性高血圧といいます。 二次性高血圧 には、腎臓に異常があるために起こる 腎性高血圧 、腎臓の血管狭窄のために起こる 腎血管性高血圧 、ホルモン異常のために起こる 内分泌性高血圧 、太い動脈の異常のために起こる 大血管疾患 による 高血圧 などがあります。

これに対して、原因の見つからないタイプの 高血圧 を 本態性高血圧 といい、高血圧全体の8〜9割を占めています。ただ、現時点で原因が見つからないということであって、今後、原因がいくつか見つかる可能性があります。

いくつもの原因が複合的にからまって引き起こされる

本態性高血圧 は遺伝的素因のあるものに、日常生活でのストレスなどの環境因子が加わって起こります。

現在考、えられている説のうち、最も重要なものは、脳・中枢神経系の異常説です。脳・中枢神経系に何かの異常があるため、交感神経系が興奮しやすく、その結果、血管を収縮させたり、心拍数をふやして、血圧を上げるのではないかという考え方です。

本態性高血圧の人の尿や血液には、交感神経の興奮を呼び起こす カテコールアミン が多いことが、この説の根拠となっています。

一方、腎臓の機能が関係しているとの説もあります。塩分をたくさんとると血圧が上がることがありますが、なかでもほかの人にくらべて、とりわけナトリウムで血圧が高くなりやすい人がいます。

このような人は腎臓のナトリウム排泄機能に異常があるのだろうと考えられていlます。

また、血管の平滑筋の細胞膜に異常があり、細胞の中にナトリウムやカルシウムがふえたために血管を収縮させ、高血圧になるという説もあります。

このように、いろいろな説があるのですが、いまのところ、これという決定的なものはありません。おそらく、 本態性高血圧 はいくつかの原因がからまって起こっているのだろうと考えられています。

血圧と合併症の程度で重症度を判定する

本態性高血圧 の軽いものは、食生活や日常生活の注意だけで血圧をコントロールできる場合が多いのですが、程度が進むと、臓器や組織にいろいろな障害も出てきます。そのため、 高血圧 の重症度は血圧の高さだけでなく、臓器や組織の障害をあわせて判定します。

WHO の分類では三段階、東大3内科の分類では0が正常、1 〜2 は軽症、3は中等症、4 は重症というように五段階になっています。

また、東大3内科の場合、血圧の重症度も出ていますが、血圧の高さと臓器の障害の程度は必ずしも一致するとは限りません。高血圧の治療目的は、主要臓器の障害を少なくすることにあるので、いろいろな検査結果と、重症度を考えあわせたうえで、治療方針が決められるのです。