「 食生活のポイント 」 一覧
-
-
夕食の食べ過ぎは内臓脂肪を増やし血圧を上昇させてしまうので夕食前に食物繊維たっぷりの酵素入り青汁を飲む
2016/10/28 -食生活のポイント
内臓脂肪の増加は血圧上昇要因に 1日の仕事や家事が一段落した夕食時に、おいしいものをたっぷり食べるのが楽しみという人は多いでしょう。リラックスしながらとる食事の味は、また格別なものです。仕事中にストレ …
-
-
2016/06/24 -食生活のポイント
動悸・息切れは心臓の疲弊 高血圧の人で、少し歩いたり階段の上り下りをするだけで、胸がドキドキしたり、ハァハァ息が切れたりする人はいないでしょうか。こういった症状がある人は、もしかすると心臓のポンプ機能 …
-
-
2015/04/27 -食生活のポイント
減塩は、血圧を下げるためにどうしても避けられない食習慣です。そのためにダシを濃い目にとったり、割り醤油を使ったりという工夫が必要です。 そこで2015年4月26日の日経新聞の健康面にこんな記事が掲載さ …
-
-
根昆布水というと「?」という人も多いかもしれない。昆布を一晩水につけておくと、コップの水がぬるぬるしてくるが、これは、昆布のヌメリ成分が溶け出したものである。 非常においしいダシが効いた水となる。 こ …
-
-
高血圧で脳卒中が心配であれば木の実を積極的に食べれば予防できる!
今からおよそ20年ほど前にこんな出来事が。アメリカの国立循環研究所に、脳卒中のラットが寄贈された。のラットは、実験用で普通に飼育していれば必ず脳卒中を起こし死んでしまうもの。 ところがしばらくしてその …
-
-
1日1杯の椎茸のもどし汁が頑固な高血圧を改善するということで椎茸の血圧を下げる作用について実際の臨床実験から解説したが、今回は同じキノコ類の「マイタケ」。高血圧になってしまった人は積極的にキノコをたく …
-
-
椎茸のその高い栄養素は、周知の通り。よくガンが治るなどの効能も聞く。当然、高血圧への薬効も高く、古くから中国や日本でも言い伝えられている。 近年、その科学的な裏付けがなされていっそう信頼性を増していま …
-
-
わかめ、昆布といった海草類には血圧を下げる有効成分が豊富に含まれる
血圧を下げる作用としてわかめや昆布などの海草類が有名ですが、これについて科学的な側面からも検証したいと思います。海草類には、アルギン酸という食物繊維が豊富に含まれます。これが血圧を上げる原因となるナト …
-
-
成長期には、誰もが一生懸命飲んだ牛乳。栄養豊富であることは言うまでもない。ところが、中高年世代には、牛乳や乳製品を積極的に摂取する習慣がない。 貧しい時代を生き抜いてきた人たちには「乳製品=贅沢品」と …