2021年 4月 の投稿一覧

腎性高血圧

腎性高血圧

腎性高血圧 は、腎臓内へ入る血液量が不足することで、 レニン という酵素が余分に分泌され、血圧を上げる物質をつくるために高血圧が起こるものです。

原因で最も多いのは 腎炎による 腎性高血圧

二次性高血圧の中で最も多いのは 腎性高血圧 です。腎性高血圧はいくつかの病気が原因で起こりますが、この中で最も多いのが 腎炎( 糸球体腎炎  ) です。

腎性高血圧

腎性高血圧

腎臓は腹部の上のほうに左右一対ある、そら豆に似た形の臓器で、皮質、髄質、腎孟からなります。

腎動脈は腎臓に入ると枝分かれして細くなり、糸球体という小さな球になります。糸球体はボーマンのう嚢という袋に包まれ、血液が糸球体を通るとき血球とタンパク質以外のものはボーマン嚢の中へ濾過され、尿のもとができます。

糸球体はすべて皮質にあり、片側の腎臓だけで釣棚万個もあります。ポーマン嚢の端からは尿細管が出て髄質に入り、再び皮質に戻ってまた髄質へ向かい、さらに腎孟へと戻ります。糸球体でつくられた尿のもとは、この尿細管を通る間に大部分が再吸収され、残ったものが、体内でできた尿素、クレアチニン、尿酸などの代謝産物といっしょになり、尿となって排泄されます。

急性腎炎 は溶連菌感染のあとで起こりやすく、一種のアレルギー反応だと考えられています。子どもに多いのですが、20代ぐらいまでの青年や、老人にも見られます。

主な症状はむくみ、尿が少ないか出ない、タンパク尿、高血圧ですが、血圧は上がらないこともあります。

慢性腎炎は急性腎炎とは異なり、長期間タンパク尿がつづく病気です。慢性腎炎は最初、タンパク尿や血尿、尿沈査異常が見つかるぐらいで、むくみや高血圧にならないこともありますが、進行するに従って高血圧になります。

症状と尿検査の結果で診断されますが、正確な診断には腎生検が必要です。またクレアチニン・クリアランス検査などにより、腎機能を調べることも重要です。減塩食や利尿薬をはじめとする 降圧薬 を使って治療しますが、腎機能低下が進んで腎不全になると、 人工透析 が必要となります。

女性に覆い腎盂腎炎

腎孟腎炎は、大腸菌などの細菌感染による腎臓の炎症で、やはり腎機能の低下から高血圧になります。

症状は

  • 高熱
  • 腰痛
  • 尿が少ないか出ない
  • 尿のにごり
  • 排尿時の痛み

などで、尿沈査を調べると、白血球の増加とともに、大腸菌などの細菌が見つかります。

腎盂腎炎は 膀胱炎 から進むことが多く、男性より尿道の短い女性のかかりやすい病気です。

治療では、抗生物質の投与がまず行われますが、治療不十分な場合は慢性化することが多いので、症状が消えても医師の指示どおり薬を服用することが重要です。

 

高血圧の種類 本態性高血圧

高血圧の種類 本態性高血圧

高血圧にはどんな種類 があるのでしょうか?自分の高血圧の種類を知ることで対策も変わってくるのでしっかり理解すべきです。

日本人の高血圧の 85 ~ 90 %は、原因不明のはっきりしない 本態性高血圧 です。 もともと 高血圧 になりやすい体質や、塩分の摂り過ぎ、肥満、過度の飲酒、運動不足、ストレス、喫煙などが原因と考えられます。

本態性高血圧

本態性高血圧 高血圧の種類

本態性高血圧 高血圧の種類

高血圧の8~9割を締める

高血圧には、明らかな原因となる病気があるために起こるタイプがあり、これを 二次性高血圧といいます。 二次性高血圧 には、腎臓に異常があるために起こる 腎性高血圧 、腎臓の血管狭窄のために起こる 腎血管性高血圧 、ホルモン異常のために起こる 内分泌性高血圧 、太い動脈の異常のために起こる 大血管疾患 による 高血圧 などがあります。

これに対して、原因の見つからないタイプの 高血圧 を 本態性高血圧 といい、高血圧全体の8〜9割を占めています。ただ、現時点で原因が見つからないということであって、今後、原因がいくつか見つかる可能性があります。

いくつもの原因が複合的にからまって引き起こされる

本態性高血圧 は遺伝的素因のあるものに、日常生活でのストレスなどの環境因子が加わって起こります。

現在考、えられている説のうち、最も重要なものは、脳・中枢神経系の異常説です。脳・中枢神経系に何かの異常があるため、交感神経系が興奮しやすく、その結果、血管を収縮させたり、心拍数をふやして、血圧を上げるのではないかという考え方です。

本態性高血圧の人の尿や血液には、交感神経の興奮を呼び起こす カテコールアミン が多いことが、この説の根拠となっています。

一方、腎臓の機能が関係しているとの説もあります。塩分をたくさんとると血圧が上がることがありますが、なかでもほかの人にくらべて、とりわけナトリウムで血圧が高くなりやすい人がいます。

このような人は腎臓のナトリウム排泄機能に異常があるのだろうと考えられていlます。

また、血管の平滑筋の細胞膜に異常があり、細胞の中にナトリウムやカルシウムがふえたために血管を収縮させ、高血圧になるという説もあります。

このように、いろいろな説があるのですが、いまのところ、これという決定的なものはありません。おそらく、 本態性高血圧 はいくつかの原因がからまって起こっているのだろうと考えられています。

血圧と合併症の程度で重症度を判定する

本態性高血圧 の軽いものは、食生活や日常生活の注意だけで血圧をコントロールできる場合が多いのですが、程度が進むと、臓器や組織にいろいろな障害も出てきます。そのため、 高血圧 の重症度は血圧の高さだけでなく、臓器や組織の障害をあわせて判定します。

WHO の分類では三段階、東大3内科の分類では0が正常、1 〜2 は軽症、3は中等症、4 は重症というように五段階になっています。

また、東大3内科の場合、血圧の重症度も出ていますが、血圧の高さと臓器の障害の程度は必ずしも一致するとは限りません。高血圧の治療目的は、主要臓器の障害を少なくすることにあるので、いろいろな検査結果と、重症度を考えあわせたうえで、治療方針が決められるのです。

正しい血圧の測定方法

正しい血圧の測定方法 血圧計

正しい血圧の測定方法 は、動脈の中にカテーテルという管を入れて直接測る方法と、体の上にマンシュットという布を巻いて、間接的に測る方法があります。

正しい血圧の測定方法 血圧は一般的に腕に巻いて測定する

私たちが一般に測定している方法は、間接法です。測るところは、ふつう、上腕にある上腕動脈です。ここで測るのは、動脈が皮膚のすぐ下を通っているうえに、マンシュットにより動脈を圧迫しやすいからです。

 

もちろん、上腕でなくても測定しやすいところならどこでもよく、腕に障害のある場合などには大腿部の内側を走っている膝窩動脈、下腿部の内くるぶしの近にある後脛骨動脈などで測ることもあります。また、場合によっては指先の動脈を測ることもあります。

マンシュット 正しい血圧の測定方法

マンシュット 正しい血圧の測定方法

当然のことながら、測る部位に合わせて、マンシュットもかえます。

腕以外の部位での測定は、腕で測定できない場合だけでなく、病気を診断する必要上行われることもあります。た

とえば、体のどこかに血管の内腔が狭くなっていると思われるとき、2ヶ所以上の血圧を測定し、血圧値の差を見たりする場合です。

しかし、一般の人にとっては上腕での測定が最もやりやすいので、上腕での測り方を覚えればよいでしょう。

正しい血圧測定 前に注意すること

血圧は、少しの刺激でも変動しますから、どんな血圧計を使うにせよ、まずは次のような注意が必要です。

  1. 食事、運動、喫煙などのあとは30分以上待ちます。
  2. 会議や他人と熱心に話し合ったり、怒ったり、寒いところにいたときなども血圧が上がるので、その後30分以上待ってから測ります。
  3. 膀胱に尿がたまっているときも血圧が高くなるので、測定前にトイレをすませておきます。
  4. 血圧測定前5分間は安静にします。
自動血圧計を使いこなすコツ

家庭用血圧計として現在普及しているものはほとんど、自動的に空気を出し入れできる自動血圧計です。この 家庭用自動血圧計 には、聴診器で コロトコフ音 という血液が血管にぶつかる音を聴いて測定するマイクロホン方式と、動脈壁の振動をセンサーでキャッチして測定するオシロメトリック方式があります。

WHO では、血圧の判定をするときには聴診法を用いることになっているので、聴診法を自動化したマイクロホン方式のほうがいいのかもしれません。しかし、マイクロホンを動脈の上にきちんと置かなければならないことと、騒音のひどいところでは、血圧計に内蔵されているコンピュータがコロトコフ音を判定しにくいなどの欠点があります。

 

オシロメトリック方式の場合はそのようなめんどうなことがないので、老人にも使いやすいでしょう。

このように、いずれもー長一短がありますので、あなたの使いやすいタイプの血圧計を選んでかまいません。最近の家庭用自動血圧計はかなり自動化が進み、カフ(ゴム嚢)の空気む入れたり抜いたりするだけでなく、数値の表示とプリントも自動的に行います。ちょっとしたコツを覚えれば、だれにでも手軽に測れます。

では、上腕での測定の仕方を具体的に説明します。

  1. まず、上腕の動脈が心臓と同じ高さになるように、テーブルの上に腕を置いてすわります。腕と心臓の高さが極端に違うと、重力が加わって正しい血圧が測れないことがあるからです。
  2. マンシュツトを巻く前に、中の空気を完全に抜きます。
  3. マンシュツトは、その節が、ひじを曲げたときできるひじの内側のしわから2~3 cm(指2本分ぐらい)肩側になるように当てます。
  4. このとき、カフの中央部が上腕動脈にかかるように巻きます。
  5. マンシュツトのきつさ(ゆるさ)は、マンシュツトと腕の間に指が1 〜2 本人るぐらいがベストです。
  6. マイクロホン方式の場合は、マイクロホンを動脈の拍動がよくふれるところに置きます。

以上の準備をしたうえでスイッチを入れれば、血圧は自動的に測定、表示されます。なお血圧値の記録は、あとで血圧が上がってきたときに役立つことがあるので、しばらく残しておくとよいでしょう。

 

[PR]