サイトアイコン 減塩食にチャレンジ – 高血圧を改善する方法

だし 減塩 効果 を利用して塩分摂取を控える

だし 減塩 効果 を利用して塩分摂取を控えると降圧効果が一段高まり、調整の難しい降圧剤から脱することも可能です。血圧を下げる際に食事での塩分摂取は大事なポイントです。だしを上手にとるようになると旨味がまして塩が不要になります。また、塩っ辛さは、慣れると旨味の邪魔になります。

だし 減塩 効果

だし 減塩 効果

塩分の強い味付けを好むのは、食習慣が大きく影響しています。よく何にでも醤油をかける人がいますが、すでに味がついているものにまで醤油をかける人は、塩辛さこそが唯一のおいしさだと信じているのです。

和食をおいしく食べるなら、出汁( だし) の味がわからないといけません。かつお節にはイノシン酸、昆布にはグルタミン酸という「うま味」成分が含まれており、これがだしのおいしさです。

塩辛いものが好きな人は、今までだしをとったことがないのではないでしょうか。だしをしっかりとれば、塩分が少なくても、おいしく感じられます。。

減塩 昆布と干し椎茸のだし汁(精進だし)

だしには、かつおだし、コンプだし、煮干しだしなどがありますが、それぞれのだしのとり方は難しくありません一手間ですが、おいしい味になります。

なお毎回だしをとるのがめんどうだという人は、まとめてとって2リットルのペットボトルに入れて保存しておくとよいでしょう。このだしを味噌汁や料理に使うのです。「インスタントのだしでは効果がないのか? 」と開かれることがありますが、インスタントだしには塩分が少し含まれています。その分を計算に入れないと、減塩したつもりが、塩分のとりすぎになる可能性もあるので注意しましょう。だしをしっかり利かせたら、まず塩分を今までの8分目まで減らしてみましょう。

塩分が含まれない 無添加のだし はこちら。こちらだと水にこのだしを入れるだけです。減塩の食習慣の方におすすめです。

最初は「薄味だな」と物足りなく感じるかもしれませんが、だんだん、だしのうま味がわかるようになり、おいしく感じられるようになります。

塩分は人体に不可欠なミネラルですが、最低限必要な量はそれほど多くはありません。厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』では、1日の推定平均必要量は600mg、塩分換算では1.5gとしています。しかし南米アマゾンの先住民であるヤノマモ族のように、1週間で1g未満の塩分しかとっていない民族もいます。

私たちが6グラム未満を目標にしていれば塩分が不足することなどありえないのです。

塩分を減らすコツは、味付けのとき、塩を-度にたくさん入れるのではなく、味見しながら少しずつ加えていくことです。また、味付けをしないで料理にはまったく塩分を加えずに食べるときだけだし醤油などを使うのがおすすめです。

減塩レシピなどを見ながら作るときも、本に書かれている量を一度に入れるのではなく、味見しながら入れれば、それ以上に塩分を減らせるかもしれません。醤油と味噌は和食に欠かせない調味料ですが、大さじ1杯の醤油には2.5g、大さじ1杯の味噌には2gの塩分が含まれています。

味噌汁を作るときは、だしのうま味をしっかり利かせて、味噌の量を減らしましょう。だしの味がわかるようになるそのものの味がよくわかるようになります。

減塩料理を作ってくれた奥さんやパートナーに、「今日はいいだしが出ていて、薄味でもおいしいね」と素直に感謝できる大人を目指しましょう。

減塩を成功させるポイント

モバイルバージョンを終了